人気ブログランキング | 話題のタグを見る

反面教師にみる立ち位置

アンカラとベルリンとの外交問題は内政問題となってきた。メルケル首相が「私はあなた方の首相よ」と言うように、連邦国内にいる十万人を越えるトルコ系ドイツ人に直接語りかける必要が出てきたのは、百七十万のドイツに暮らすトルコ人にエルドガン首相がアンカラの次期選挙を睨んで綱引きを始めたからと言っても良い。

SPDや緑の党では、長くトルコ人票は配慮されてきたが、キリスト教民主同盟ではこれに充分に対応して来なかったばかりか、同化への政治的圧力をかけ続けて来たことが、今回のルートヴィヒスハーフェンでの火災に端を発するトルコでの政治的なネガティヴキャンペーンとなっていて、それを利用するポピュリスト、エルドガン首相の政党AKPが背後に暗躍しているようなのである。

しかし、この問題は世界の各地で勃興するナショナリストの国際政治地図として片付けられる問題ではなく、イスラム文化ともしくは非西欧文化と西欧文化との確執になっているのが解決の困難性となっている。

エルドガン首相は、欧州民主トルコ会議(UETD)の、その五万人のトルコ人会員をオランダやフランス各国からケルンのアリーナに集め、推定三十万オイロをトルコ大使館などから集金して決起総大会を開催した。

「統合は推奨されるが、同化は人間性崩壊である」と厳しく非難し、「トルコは、君を誇りに思う」と西欧における小トルコの砦を高らかに宣言し、ドイツの統合政策を非難し、トルコ語によるドイツでの高等教育の実施をメルケル首相に対しても再三に渡って繰り返したその意味は途轍もなく大きい。トルコ語では統合を「UYUM」と呼び、これは調和することを意味して統合される事ではないようだ。

当然のことながら、それは「統合」という意味の「西欧のイスラム化」への試みである以上に、小トルコはドイツ社会でそのまま隔離・確執を招きゲットー化への流れを加速させる。トルコ人が気勢を挙げるように「昨日はユダヤ人、明日はイスラム」となるのが予想されるのである。

そして、我々はそこではたと気が付くのである。我々の立ち位置は、一体何処にあるのか?主義主張から解放されて、そう1968年の文化革命を経て我々は今何処にいるのか?

一体、我々は、最大公約数的に多文化主義の何を受け入れることが出来るのか?ここでも書いたように、もしくはカンタベリー主教が発言,したようにモスリムにはシャリアが必要ならば、それを受けいれろと言う反面教師なのである。

五百万人にのぼる西欧のトルコ人は、これに対して文化的に何を受け入れ、なにを提供するのだろう?

西欧型社会主義思想は、そのソフト面においても役に立たないことは自明である。ケルンにあるUEDT本部の開設式にはエルドガンとゲルハルト・シュレーダーが並んだ。そして、その日和見なビジネスマン外交の結果に対して前首相は何を言うのか。在独トルコ人出稼ぎ者(GURBETCI)を積極的にドイツ国籍化して一体何が得られたのだろう?最終的には、如何なる民族であろうとも少数民族保護をしなければいけなくなるのである。

CSU党首フーバーは、「エルドガンの考えは統合への害毒である」と、またSPDの国会議員ラレ・アクギューンは、「子供達の体はここで、気持ちはトルコにおいておきたいのだ」と批判する。550人のトルコからのトルコ語の教師にヴィザを与え、五十万人の生徒がトルコ語で授業を受けるドイツ連邦共和国は既に小トルコ化していると指摘される。

そうした事態を避けるために連邦共和国は存続を懸けなければいけない。そのためには、自己犠牲も避けられない。ありとあらゆる政教分離を貫くことこそドイツ連邦共和国の使命ではないだろうか。必要ならば教室から十字架を外さなければならない。

信仰の自由は、あくまでも個人の問題である。しかしその社会のなかでは、トルコ人の五万人の会員を持つ人種主義的宗教的団体ミリゲェーリュスは公安の監視下に置かれる。共産主義者と同じように監視されなければいけないのは当然なのである。エルドガンは、同じようにトルコでクルド民族を監視して尊重するのだろうか?



参照:
„Ich bin auch die Kanzlerin der Türken“,
Die türkische Frage“, Berthold Kohler,
Integration ja, Assimilation nein, Reiner Hermann, FAZ vom 12.2.08
Assimilierung „Verbrechen gegen die Menschlichkeit“, FAZ vom 11.2.08
中野宅にて―日本のイスラム化 (伊斯蘭文化のホームページ)
熱い猜疑心の過熱と着火 [ マスメディア批評 ] / 2008-02-09
安全保障に反する支援 [ マスメディア批評 ] / 2008-02-10
出稼ぎ文化コメディー映画 [ アウトドーア・環境 ] / 2008-02-14
by pfaelzerwein | 2008-02-13 06:31 | 歴史・時事 | Trackback
<< 出稼ぎ文化コメディー映画 牛褒め上手の子を褒める >>