人気ブログランキング | 話題のタグを見る

叶わなかった十八番

叶わなかった十八番_d0127795_21020905.jpg
サイモン・ラトルのラストコンサート初日を聞いた。マーラーの第六は十八番にしている。昨年バーデンバーデンで聞いたが、その時の演奏よりは力が随分と入っていた。当然だろう。それでも先週末に再放送された楽友協会でのクリーヴランド管弦楽団の演奏とは残念ながら比較するような演奏ではなかった。なるほど昨年も生でも確認したが、二楽章のアダージョなどとても素晴らしい箇所が続出して、「演奏解釈」自体はとても立派であり、それが演奏実践として成果を上げている。

しかし演奏技術的な事に触れなくても、その細部における音化だけでなく、最強音での鳴りでもラトルのフィルハーモニカーの限界がはっきり出ていた。良くも悪くもラトル時代を代表する演奏だったが、いつになく力が入っていて、可成りリスキーなところで演奏していたのは最後だからでしかない。その全体のプログラムの解釈にしてももはや古風にしか聞こえないのがなによりも問題なのであって、それゆえのラトルの指揮であり管弦楽であったという事になる。寧ろ先日のブルックナーの九番の方が新鮮に聞こえるのである。結局生で聞いたベルリオーズの「ファウストの業罰」やブルックナー四番や「パルシファル」、そして放送では「グレの歌」やリゲティなどがベルリン時代の代表的な演奏だったと思う。バーミンガム時代はマーラーのクック版などの名演が記憶に残っているが、そうした出来はベルリンでは叶わなかった。

恐らく、オーケストラトレーナーとしてバーミンガムでやれたようなことは出来る筈も無く、殆どなにも出来なかったのではなかろうか。アバドの時よりはアンサムブルは良くなったのだろうが、それ以上ではなかったという事になる。次期のキリル・ペトレンコが課題曲を出して幾ら練習させても、直ぐに完成する訳ではなく、徐々にメムバーの交代などが完了するまで数年はかかる筈だ。フィラデルフィアやクリーヴランドなどでは絶対聞けない音楽を奏でるようになるまでは時間が必要だ。

それにしても楽友協会でのクリーヴランド管弦楽団の録音はどれほど補助マイクを入れたのだろうか。あれだけ大掛かりな管弦楽団が細部まで綺麗に聞こえるのは合奏の腕だけではない筈だ。ヴィーナーフィルハーモニカーは話しにならないとしても、先日のブルックナーをベルリンのフィルハーモニカーが演奏した録音とは全然異なった。まさしく指揮者の世代も異なり、ラトル指揮の管弦楽と比べると今は昔の趣が強い。当時ラトル以上の適任者がいたかと考えても、もう少し若手では誰が居ただろうか?年代からするとサロネンやヤルヴィなどの世代なのかもしれないが、後者は無名で前者はより古臭くお話しにならなく、彼に相当するような人材がいなかったという事だ。ヴェルサー・メストにしてもここまで偉くなるとは誰も思っていなかった。ラトルが「ランチにカラヤンが呼びに来る」というのは、ブリテン作曲「ネジの回転」ではないがまさしく自身の中にあったカラヤンの影だったのだろう。二日目は、デジタルコンサートやハイレゾ放送などがあるようだ。まだしばらくはラストコンサートが話題になるのだろう。



参照:
運命の影に輝くブリキの兵隊 2017-04-11 | 文化一般
明るく昇っていく太陽 2017-04-11 | 文化一般


by pfaelzerwein | 2018-06-20 21:04 | 文化一般 | Trackback
<< 再びマイスタージンガー これからの大きな期待 >>